What's New!!
保護者向け「教育雑誌」
日経 Kids+ バックナンバーはこちら
学習プリントUP履歴&その他更新履歴 ☆新着記事リストはこちら☆
- 【2011.春】 中学受験に向かう小学生の家庭学習 市販テキスト・参考書開設予定
- 【2011.2】 入塾スタート
- 【2011.1】 ブログ-〆
- 【2010.12】小学校低学年向け算数計算プリントサイトオープン
- 【2010.7.1】 チーム閃き-解散
- 【2010.3.20】 小学校二年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集 第一弾UP(1学期分)
- 【2010.2.24】 漢字検定7級対策のプリントダウンロード
- 【2009.11.14】 漢字検定後検定8級チャレンジテストダウンロード
- 【2009.10.1】 漢字検定8級対策プリントダウンロード
- 【2009.9.1】 チーム閃きオープン
- 【2009.3.31】 第一回 算数速答テスト結果発表
- 【2009.3.31】 小学校一年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集Part.12 UP
- 【2009.2.25】 我が家の学習教材-買ったもの&欲しい物リスト 更新
- 【2009.2.6】 小学校一年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集Part.11 UP
- 【2008.12.29】 小学校一年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集Part.10 UP
- 【2008.12.5】 小学校一年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集Part.9 UP
- 【2008.11.20】 漢字検定9級対策 文章問題シート NO.7 & NO.8 & NO.9をUP
- 【2008.11.14】 小学校一年生家庭学習オリジナル算数プリント問題集Part.8 UP
- 【2008.10.24】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.6UP
- 【2008.10.23】 家庭学習アンケート集計結果 第2回目&3回目
- 【2008.10.17】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.5 UP
- 【2008.10.10】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.4 UP
- 【2008.10.04】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.3 UP
- 【2008.10.03】 我が家の漢字検定受検対策専用ページ
- 【2008.09.26】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.2UP
- 【2008.09.24】 漢字検定9級-過去問題集用の答案用紙UP
- 【2008.09.19】 漢字検定9級対策 文章問題シートNO.1UP
ボーイの偏差値に思う事
他の記事を読む
- この記事のカテゴリ一覧: スポンサー広告
- 次の記事: 志望校に思う事
- 前の記事: 小学校低学年向け算数計算プリント(バグ1)
新着記事
- 閃光者に思う事 (01/31)
- ボーイのラストギャグ (01/30)
- ボーイに思う事(裏話編) (01/29)
- ブログに思う事 (01/28)
- ボーイに思う事 (01/27)
- 中学受験に思う事 (01/26)
- 目前に迫った入塾に思う事 (01/25)
- 漢字検定に思う事 (01/24)
- 家庭学習に思う事 (01/21)
- 入塾までの道のりに思う事 (01/20)
- 志望校に思う事 (01/19)
- ボーイの偏差値に思う事 (01/14)
- 小学校低学年向け算数計算プリント(バグ1) (01/13)
- ここ最近のボーイに思う事 (01/13)
- 新年 (01/12)
- 今年に思う事 (12/29)
- クリスマスに思う事 (12/27)
- Z会国語力基礎検定 (12/25)
- 小学校低学年向け算数計算プリント (12/24)
- 成績表で思った事 (12/22)
ボーイの偏差値に思う事
約3年分のボーイの偏差値
教科別棒グラフ

何か・・・参考になれば

と思い切ってUPします

※学習塾4社混合
※小数点四捨五入
■初入塾テスト
んー、このぐらいなのかな。
っといった感じの成績だった。
小学校受験もしていないし、
家庭学習もやんわりだった。
目安にしていた偏差値50を超え
60まであと一息な所だった。
結果は、気にする事は何もなかった。
それよりも、何が出来て、何が出来ていないか。
漢検の経験があったからか、緊張感は全くなかった様子。
それでも、凡ミスはいくつもあった。
出来る筈の問題が何故出来ないのか。
全く歯が立たなかった問題に関しては
それに必要な知識の補強をしていった。
また行きたい、挑戦したいと思えるような声掛け。
学びやテストが楽しく感じられるよう努める。
■一年生
時間制限、見直し、問題をよく読むなどテストに対する心構えを説く。
初受験から試行錯誤しながら家庭学習を行った。
その成果が徐々に現れた。
色々と対策し始め、半年後ぐらいから効果が出始め
右肩上がりを形成。
一緒に考え、一緒に取り組む家庭学習。
■二年生
計算ミスを減らし、最後まで諦めず、深く考える事を説く。
一年生の後半の勢いを持って突入した2年生。
テストに慣れ親しむも
時折、不注意で躓き涙しながら

思考に関しては、前半から後半にかけて更に磨きがかかっていった。
一緒に考えるも、ほぼ意欲任せの家庭学習。
■三年生
結果に意識し過ぎないよう、兎に角、落ち着き&集中する事を説く。
前半は、安定して二年生の勢いが更に増して行った。
後半は、乱高下が激しいながらも
ある程度をキープ。
時折、何時までも続く不注意による減点で、自分に対して苛立つように

解らない所以外、ほぼ放置の家庭学習。
さて、ここから。
低学年の偏差値が、今後どれだけ関係するのか。
4年生、5年生と本格モードで鎬を削る。
徐々に落ちていく?
何とかしがみ付いてキープする?
もっともっと力をつけて上昇する?
○年後、一体どうなっているのか・・・。
時折、内心はドキドキと。
不安になる場面もいくつかあった。
勝手に、そして、私だけ

が、今。
この三年間を振り返って考えてみると
そんな事は全くの無駄だった。
心配すること程、無駄な時間はない

ってやつなのでしょう。
低学年偏差値と高学年偏差値。
更にもっと先の大学受験時との相関係数。
高かろうとも低かろうとも

偏差値やら上位のクラスやらのキープ。
そんなの投げ捨てなければ、足元掬われる。
第一、ボーイの不満顔が
何よりもそれを物語っている。
また、0からスタートと心を一新して
日々、一歩一歩。
確実に進んで行こうと誓い合った。
二歩下がっても、気が付いたら三歩進んでいればいい。
七度転んでも、トータルで八度起きあがっていればそれでいい。
これから先は
本人次第としか言いようがない

勉強は難化して行く

理科も社会も入ってくる

まだまだ、甘~いところがタップリある

兎に角、これからも

勉学に対し、楽しみや親しみを持って学んでいってくれるといいな

余談:
順位、偏差値を余り気にし過ぎないのが賢明です。
が、その類が気になるようなお子様であれば
一緒に楽しんで話に乗ってあげれば良いかも。
ボーイは正にそのタイプだったので
盛り上がる時もあれば、励ます時もあれば、自重を促す時もあれば
で、塾のテストを楽しく取り組み過ごせてきた。
気にし過ぎるとどうなるか。
私は度々見てきた、聞いてきた。
テストを終えた帰りに怒鳴りつける。
頑張ってテストに取り組んで来たばかりなのに

階段、廊下、エレベーター内、校舎を出た後・・・
みっともないです。
見苦しいです。
可哀想です・・・
本当に

子供に期待し、勉強させるその前に。
親力を身に付けるのが先、と常々思う




他の記事を読む
- この記事のカテゴリ一覧: 中学受験を目指す
- 次の記事: 志望校に思う事
- 前の記事: 小学校低学年向け算数計算プリント(バグ1)
新着記事
- 閃光者に思う事 (01/31)
- ボーイのラストギャグ (01/30)
- ボーイに思う事(裏話編) (01/29)
- ブログに思う事 (01/28)
- ボーイに思う事 (01/27)
- 中学受験に思う事 (01/26)
- 目前に迫った入塾に思う事 (01/25)
- 漢字検定に思う事 (01/24)
- 家庭学習に思う事 (01/21)
- 入塾までの道のりに思う事 (01/20)
- 志望校に思う事 (01/19)
- ボーイの偏差値に思う事 (01/14)
- 小学校低学年向け算数計算プリント(バグ1) (01/13)
- ここ最近のボーイに思う事 (01/13)
- 新年 (01/12)
- 今年に思う事 (12/29)
- クリスマスに思う事 (12/27)
- Z会国語力基礎検定 (12/25)
- 小学校低学年向け算数計算プリント (12/24)
- 成績表で思った事 (12/22)